現場教師 多忙 自殺 学級崩壊 国際比較 勤務時間
記事全文を読む
人工知能にとってかわられる職業。今から10~20年後には、日本の労働人口の約49%の職業が人工知能・ロボットに代替されるとの研究が発表された。そのような時代、今、何が一番もとめられる教育なのか?
記事全文を読む
子どもの貧困を放置すると経済損失は約3兆円近くにもなると、経済同友会が試算した。経済格差が、教育格差へと連鎖することは、大変な損失である。大学や専門学校への平均的な進学率は8割だが、貧困家庭は3割だという。このような状況を受けて、 首都大学東京では、「子どもの貧困センター」が設立された。
記事全文を読む
成人年齢を18歳に引き下げることになって、新たに200万人以上が有権者となって選挙で投票ができる。しかし、日本の高校生の「自己肯定感」は他の国よりも低い傾向にある。(国立教育政策研究所調べ)社会人となってどうすべきか、「主権者教育」が求められる。
記事全文を読む
2015年物理学賞は日本人の2人がノーベル医学・生理学賞、物理学賞を受賞した。基礎研究に光が当たったといえるが。 現在の日本の高等教育は、国立大の運営費交付金が、法人化後の一〇年で約千三百億円削減されてきており、若手研究者のポストは日本は若手が参入せず、横ばいとなっているのである。「今」の学問ではなく、日本の教育の将来はどうなるのだろうか。
記事全文を読む
■地方から東京にすむ子どもに仕送り額は最低額に 日本は、保護者の教育負担がかなり大きい、ということはかねてから言われてきた。このたび、東京私大教育連合が発表した「二〇一四年度 私立大学新入生の家計負担調査」では、家計のほぼ三割が大学 …
記事全文を読む
日本の人口構造の基盤を揺るがしかねない少子化。家族の傷場は、助け合いだという回答は約5割。夫婦の愛情をはぐくむ場でもある。
記事全文を読む
小中学生の時期、学校環境になれずに不登校になっているきかっけについて、 学校要因、家庭要因、本人要因の3観点から分析した文科省調査からみてみよう。 小中学校時期に、家庭環境が子どもの成長に大きく影響することがわかる。 【小学校・中学 …
記事全文を読む
文部科学省では,高等学校等において,グローバル・リーダー育成に資する教育を通して,生徒の社会課題に対する関心と深い教養,コミュニケーション能力,問題解決力等の国際的素養を身に付け,もって,将来,国際的に活躍できるグローバル・リーダー …
記事全文を読む
国際化が進むと、外国人児童生徒も増加傾向になる。帰国子女、国際結婚、重婚などで家庭内で日本語を話さないという背景があるようだ。ブラジル、フィリピンといった母国語を持つ子が多い。
記事全文を読む