日本の大学は如何に生き残れるのか、日本は「科学技術立国」を標榜して伸びてきたが、ここにきて、アジア諸国にも追い抜かれるなど教育力の低下が著しいようだ。世界的にも論文シェアの後退、交付金の減少、国内論文の減少、といったことが顕著になってきた。
国公私立大学の再編を含めた再構築案も浮上した。
記事全文を読む
2016年にも日本人がノーベル賞を生物学でを受賞した。日本人の受賞者はこれで25人目である。しかし、大学の交付金の減少や基礎研究への軽視等がこのところの高等教育の現状である。このままでは、将来的にノーベル賞級の研究成果は危ぶまれる事態である。
記事全文を読む
地方在住者が大学進学するには、保護者の教育費用負担はかなりの額になる。東大が女子学生に助成金をだすという方針を打ち出して話題である。優秀な学生が経済的困窮で勉学ができないこととなるのは損失である。それでなくても日本の大学は、台頭するアジアの勢力にまけそうなのである。大学が世界レベルの大学になることも、急務である。
記事全文を読む
日本全国にある大学は2014年現在768大学、364短大あると言われているがその7割が定員割れだ
といわれている。少子化や規制緩和等々で大学淘汰の時代が来ている。また、従来、国立といった背景があったが、独立行政法人化が進み、独自の努力で成り立たなければならなくなった。大学改革が待たれるところだ。
記事全文を読む